top of page
検索
  • 西尾市トライアスロン協会

新しい 1年がスタートしてます。


怒涛の4月が終わり、もう5月。

それぞれ進学、進級。

新しい 1年が始まりました。


環境がガラッと変わる選手もいれば、そうでもない選手も。




トライアスロンの大きな大会では

アジアジュニア選手権、U19選手権、全国中学生選手権、高校生選手権などに出場できる予定で、それぞれ目標としてるレベルに到達させてあげたいなぁと。


陸上の大きな大会では

インターハイ(高校生)、全中(中学生)など。出場するのは容易ではない大会ですが、しっかりチャレンジしていきたいなと。



トライアスロンが6,7月からシーズンインするのに対して、すでに陸上はシーズンイン済み。

高校生は4月末からインターハイ路線が始まりました。7月に標準記録を切ればいい中学生に比べてはやめに仕上げないとです。

標準記録の中学生、着順の高校生。

実力をつけるのはどちらも同じですが、少しアプローチも変わってきますね。



また、昨年の終わり頃から、陸上を速くするためにトライアスロンチームでトレーニングをしたいという陸上の選手(中学生)が何人かまるいちジュニアトライアスロンチームに入ってきました。

最初のうちは、おそらく全中に出た速い選手がいるから一緒に練習するために入ったと思うのですが、途中から本当にロードバイクを買う選手もいたりして、こちらがびっくりしました。今では全員バイクトレーニングに参加するまでに…。

トライアスロンをやるためにロードバイクを買うのではなく、陸上を強くするためにクロストレーニングとしての自転車トレーニングをトライアスロンチームでする…

着実に時代は変わりつつあるなと感じます。

スイム練にも参加してくれたりします。



新しく入った選手たちは、トライアスロン選手じゃないこともあり最初はお互い手探りでしたが、しっかりすべての練習に参加してくれるようになると、状態も把握しやすくなり、うまく練習がサポートできるようになってきました。

まだ数試合しかないですが、もう既にしっかりとベストを出した選手もいて、面白い 1年が始まるなぁとも思うと同時に、まだまだしっくりきてない部分もあり、そのへんは時間をかけて信頼関係を築いてからなのかなとも。


やっぱりうちのチームはトライアスロンチームとしてのトータルコーディネート(クロストレーニング)で走るのが強くなってると自負してるので、いいとこどりはできない気がします。一緒に週に1回練習しただけではトータル的なサポートができません。

1回 1回のポイント練習をある程度フレッシュな状態でこなすのを前提にしていて距離を追うチームではないし、ランのポイント練した翌日にランのポイントはできないけど、バイク練をやることで相乗効果になってたりと、そういうのを全部説明した上で理解してチームに入ってくるのが1番ですね。



さてさてシーズンインに話を戻すと、このオフシーズンはうまく積み上げられた選手もいれば、どん底だった選手もいてどうなることかと思いましたが、なんとかみんな帳尻合わせてシーズンインできた気がします。

本当にどうなることかと思った選手も…

原因がわかってないわけではないので次のオフシーズンでは同じ失敗はしないと思いますが、何事も経験といえば経験ですね。

みんなが通る道。


4月に入ってからは、どの選手もどんどん調子をあげてます。

昨年と比べても同等以上の練習ができているかと。

7,8月にピークを持ってくる選手はまだベースの段階、5,6月にピークを持ってくる選手は早くもきつい練習に入ってます。

ピーキングも毎年毎年勉強中です。




さてさて、高校生は4月末からの3日間の総体支部予選があり、無事すべての種目で県総体を決めました。

状態もだいたい想定通りな感じで、本当にここからが勝負だなと思います。

結果も大事ですが、まだまだ成長過程な中学生や高校生は目標に向けての過程やプランニングも結果と同等以上に大事かなと思うので、そういった意味ではもっと遠い将来に向けて有意義な時間を過ごしてると思います。


その3日間、中学生はラン強化合宿。

今年はGWを前半と後半に期分けして、ランとバイクで思いきって振り分けることにしました。テーマはベーストレーニング。

目的としては脚力強化と心肺機能の向上、夏に向けてのスタミナの向上。

後半のバイク強化合宿からレース明けの高校生も参加。


はじめての試みでしたが、手応えはわりとありました。特にバイク。

バイク強化だけのためのバイク練ではなく、ラン強化のためにもなるバイク練を目指してます。

実際結果としてでてくるのは 1ヶ月後以降かなと思いますが楽しみです。

ランもバイクも強度と量をかなり慎重に調整して、怪我なく落車なくやり切れたのでほっとしてます。


ラン強化に関しては中学生なのもあって、たとえ2部練であっても 1日合計10km以内と決めてメニューを作りました。


普段はバイクも練習量が少ないですが、高校生は3日で300km弱を乗り込みました。普段の3ヶ月分です。笑


あとは練習と練習の合間に 1-3時間の農業トレーニングがあって、それも基礎トレになったかなと思います。

夏合宿で食べるだろう野菜の苗づくりや植え付けも選手自身でして食育もばっちり。



どういう時期にどういう目的でどういうトレーニングするか。

シンプルですが大事にしてる部分。

毎年色々な試みをして、少しずつ理想に近づけていければと思います😊











閲覧数:270回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近よく考える話。 よくトレーニングは点じゃなくて線で考えるって聞きますよね。 それってたぶん先に直線をひいて、それに合うように点をとっていくんじゃないだろうかって解釈してるんですけど、 危ういのは、点と点を先に取って結んでも直線になるからそこに見せかけの直線ができあがるんですよね。 経験上、中学生の途中くらいまではしっかりした点さえとっておけば見せかけの直線でも全然問題ない気もします。 でもどこ

bottom of page